![]() Procede d'usinage a commande numerique
专利摘要:
公开号:WO1982003474A1 申请号:PCT/JP1982/000104 申请日:1982-04-05 公开日:1982-10-14 发明作者:Ltd Fanuc 申请人:Kishi Hajimu;Seki Masaki;Tanaka Kunio; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] '# [0002] 明 細 香 [0003] 数 値 制 御 加 工 方 法 [0004] 技 術 分 野 [0005] - 本発明は数値制御加工方法に係 、 特に 2本の曲線上 δ の対応点をそれぞれ結ぶこ どに よ 創成される曲面をフ ラ イ ス盤或 はワ イ ヤ カ ツ ト放電加工機に よ 加工する 数値制御加工方法に関する。 [0006] 背 桑 技 [0007] ワ イ ヤカ ツ ト放電加工機は周知の如 く 、 上ガイ ドと下 10 ガイ ドとの間に ワ イ ヤを張設 して き、 該ワ イ ヤ と ヮ ー ク との間に放電を生 じさせて ワ ークを加工する も のであ 、 ワ ークはテー ブル上に固定され、 加工形状に fp、つて 数値輝御装置からの指令に よ 1 X,Y方向に移動せ しめ ら れる。 この場合、 テー ブル ( ワ ーク ) に対 してワ イ ヤを [0008] 15 垂直方向に張設 しておけば、 ワ ーク上面と下面 との加工 形状が同一と る ] 、 又上ガ イ ドを Χ,Υ方向 ( U軸、 V軸 とい う ) に変位可能な如 く 構成 し、 たとえばワ ーク移動 方向と直角方向に該上ガイ ドを変位してワ イ ヤを ワ ーク に対 して傾斜せ しめればワ ー ク上面と下面 との加工形状 [0009] 20 は同一と らず、 ワ イ ヤ加工面が傾斜する、 いわゆるテ ーパ加工が行われる。 [0010] 第 1 図はか るテーパ加工の篛明図であ i 、 上ガイ ド U G と下ガイ ド との間に ワ イ ヤ WRがワ ーク WKに 対 し所定角度傾斜して張設されている。 今、 ワ ーク WK [0011] 25 の下面 P Lをブロ グラ ム形状 ( ワ ーク WKの上面 Q Uを プロ グラム形状と しても よい ) と し、 又、 テーパ角度な - 上ガイ ド U G と下ガイ ド D G間の钜餱 H、 下ガイ ド D G からヮー WK下面までの钜雜 h とすれば、 ワーク下面 P Lに対する下ガイ ド のオ フ セ ッ ト量 及び上ガイ ド U Gのオ フ セ ッ ト量 d2はそれぞれ、 [0012] =H«tanC£— d, (2) [0013] で表わせる。 尚、 dは加工辐である。 [0014] 従って、 ワ ークの移動に応じてオ フ セ ッ ト量 d!, d2が 一定にるる よ.う、 ワ イ ヤ WRを張設する上ガイ ド U Gを 移動制御すれば第 2 図に示すよ う にテーパ角 なのテーパ 加工を.行な う こ とができ る。 尚、 図中、 点線及び一点鎖 線はそれぞれ上ガイ ド U G、 下ガイ ド D Gの通路である , ^上の'よ う にワ イ ヤカ ツ ト放電加工指令と してはワーク 下面或いは上面でのプ ロ グ ラ ム通路と、 該ブ πグ ラ ム通 路上での送 速度、 テーパ角な、 前記跽雜 H,ii等を指令 すれば指令通 の加工が行われる。 [0015] しかし が ら、 従来よ 行われているテーバ加工に てはテーバ角度が一定であ 、 該テーバ角が違続して 変化する よ う 加工はできず、 特に ワ ー ク の上面形状と 下面の.形状が全く異 る加工、 たとえば上面形状が直線 とな 、 下面形状が円弧と ¾る よ う ¾加工は不可能であ つた。 と ころで、 も しこのよ う ¾ ワ イ ヤ放電加工が可能 に れば打抜き金型のみ らず、 ブ ラ スチック金型 ど キヤビティ加工そのも のにも利用でき N C ワ イ ヤカ ツ ト 放電加工機の応用分野を著 し く 広める こ とができ る。 又、 上記ワ イ ヤカ ッ ト放電加工が可能に れば、 その類似性 から第 3 図(a)に示すよ う にフ ライ ス盤 ¾ どにおいてフ ラ イ ス工具の刃物 Β Τの胴部でワーク WKに加工を施すこ とが可能と * 乡、 フ ラ イ ス工具の先端でのみ加工する従 来の方法 (第 3 図(b) ) に比べ加工能率を著し く 向上させ る と とができ る。 [0016] 上か ら、 本癸明は上面及び下面形状が異 る曲面、 換雷すれば 2本の曲線の対応点を順次結ぶこ とに よ ] 創 成される曲面'を加工する こ とができ る数値制御加工方法 を提供する と とを 目的とする。 [0017] 発 明 の 開 '示 [0018] 本発明は 2本の曲線上の対応点をそれぞれ結ぶこ と に よ ] 創成される曲面を加工する数値制御加工方法である。 との数値制御加工方法の う ちフ ラ イ ス盤に よ る数値制御 加工方法は 2 本の曲線を特定する 曲線情報と、 工具径 どの工具形状情報と、 工具径蒱正方向情報と、 前記各曲 艤を分割する分割情報とを入力するス テ ッ プ、 前記分割 情報に基いて各曲線を分割 し、 分割点 mi , ni ( i=1, 2^··) を求めるス テ ッ プ、 一方の曲線の分割点 mi と、 該分割点 miに対応する他方の曲線の分割点. ni'とにおける前記工具 径補正方向の法線べク ト ルをそれぞれ求める と共に、 前 記工具形状情報を用 て工具オ フ セ ッ ト べク ト ル或いは 該法耪方向へ工具位置補正 したと きの分割点 mi , niに対 応する工具補正位置 mi', ni'をそれぞれ演算するステ ッ プ, 前記工具補正位置 mi', 11 よ 工具軸方向(.1, を演 箕するステ ッ プ、 工具補正位置 ni'の座標値 (X, Υ , Ζ ) と前記工具轴方向 ( I ,J,K) を用いて数値制御工作機械 の各制御軸移動デー タを演算するス テ ッ プ、 該制御軸移 動データに基 て工具をワ ークに対し相対的に移動させ て曲面加工を施すス テ ッ プを有している。 又、 ワ イ ヤ力 ッ ト放鼋加工機に よ る数値制御加工方法は前記' 2本の曲 鎳を特定する曲線情報と、 ワ イ ヤカ ッ ト放電加工におけ る放電ギャ ッ プを含むワ イ ヤ径情報と、 ワ イ ヤ補正方向 情報と、 前記'各曲線を分割する分割情報とを入力するス テツ ブ、 前記分割情報に基 て各曲線を分割 し、 分割点 mi,ni ( '···)を演算するステッ プ、 一方の曲線の 分割点 mi と、 該分割点 mi に対応する他方の分割点 ni と における前記ワ イ ャ補正方向の法線べク ト ルをそれぞれ 演箕する と共に、 前記ワ イ ヤ径情報を用 てワ イ ヤオ フ セ ッ ト べク ト ル或 は該法鎳方向へワ イ ヤ位置を箱正し たと きの該分割点 mi, niに対応する ヮ ィ ャ補正位置 mi, (Sx, Sy, S2 ), ni ( Sx' , S , Sz')をそれぞれ滇箕するス テ ツ ブ、 前記ワ イ ヤ補正位置 mi ni ' よ !? ワイ ヤ轴方向 [0019] ( I , J,K) を演算する ステ ッ プ、 前記ワ イ ヤ軸方向及び ヮ ィ ャ補正位置等を用 て該ヮ ィ ャ補正位置 m^ni^に対 応するボイ ン ト であってワークを载置するテー ブル面に 平行 平面上のボイ ン ト mi* ( u , V ), ni* ( , y ) の位置 を演算する ステ ッ プ、 : s , y , τι , νに基 てテー ブルを: Χ,Υ [0020] C---PI 方向に懕動す; έ> と共に、 ワ イ ヤを υ , ν方向に駆動 してヮ 一夕に曲面加工を施すス テ ッ プを有 している。 [0021] このよ う に本発明に よれば 2本の曲線の対応点を頫次 粽ぶこ とによ 創成される曲面、 換言すれば上面形状と 下面形状が異るる曲面を加工する と とができ るから、 ヮ ィ ャカ ツ ト放電加工機の応用分野を著 し く広める こ とが でき る。 又、 フ ラ イ ス加工においては刃物の胴部でヮ — クに加工を施すこ とが可能と ¾ 1 フ ラ イ ス工具の先端で 加工する従来の加工方法に比べ加工能率を著 し ぐ向上さ せるこ とができ る。 [0022] ' 図面の籣単な説明 [0023] 第 1 図及び第 2 図はテーパ加工の説明図、 第 S 図はフ ラ イ ス加工の説明図、 第 4'図は本発明に係る ブ ラ イ ス加 ェ説明図で、 第 5 図及び第 6 図は法線べク トル演算説明 図、 第 7 図はオ フセ ッ ト べク ト ル及び工具中心軸べク ト ル説明図、 第 8 図及び第 9 図は制御軸位置データ演箕説 明図、 第 1 0 図はテーパ付工具の概略図、 第 1 1 図及び 第 1 2 図は本発明に保る ワ イ ヤ カ ッ ト放電加工説明図、 第 1 3 図はフ ラ イ ス加工における ブ ロ ッ ク図、 第 1 4 図 はワ イ ヤカ ツ ト放電加工に けるブ Ο ック図である。 [0024] 発明を実施するための最良の形態 [0025] 以下、 本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。 第 4 図は本発明をフ ラ ィ ス加工に適用 した場合の説明 図である。 図中、 Β Τは工具、 C Vい C V2はそれぞれ曲線 であ 、 直線、 円弧 どの基本形状の連続で構成され、 各曲鎳上の対応点 mi, ni ( i = 1, 2,…:)を穎次結ぶことに よ 1 所望の曲面 が形成される。 尚曲鎳 CVjはワーク 上面の加工形状、 CV2はワーク下面の加工形状である。 [0026] (1) まず、 曲面の加工に先立って前記 2本の曲線 CVい CV2を特定する曲線情報と、 工具径 r どの工具形状情 報と、 工具進行方向の左側或いは右側に工具径補正をす るかを示す工具径補正方向情報と、 前記各曲線 CV^ CVz を分割する分割情報を入力する。 尚、 分割情報と しては 分割数、 分割ピッ チ或いは許容誤差量が入力される。 又、 工具径補正方向は G機能命令 , G42によ 1 指令され、 左側オ フセ ッ 'トであれば G 41、 右側であれば(J 42が指令 される。 [0027] (2) つ で、 前記ステッ プ Ί で入力した分割情報に基 て各曲線 CVi, CV2をそれぞれ分割し、 分割点 mi, ni を求 める。 たとえぱ分割情報と して分割数 Mが入力されて れば各曲籙を a '* bに分割する分割点は以下の 2— 1 )〜2— 4 )の手展によ 1 求められる ( 尚、 a + b=Mとする)。 [0028] 2-1 ) 与曲線 CVi或いは CV2の各要素 (与曲籙を構成 する線分ある は円弧を要素と称する ) の長さを求め、 それ等を合計して曲線の長さ Dを求める。 a [0029] 2—2 ) D==D'を求める O [0030] ( a-j-b ) [0031] 2-3 ) 分割の基点と る一方の端よ ] D'の長さの位置 を含む要素を抽出する。 この要素の抽出は最初の要素の 長さを Γ 、 次の要素の長さを D2、 以下同様に! )3, ···, Di, [0032] 、 …とする と き [0033] k [0034] [0035] と ¾る 1£を求めるこ とによ 行われる o [0036] δ 2-4) k番目の要素に対 、 その始点よ び- 一 ∑ Di (4) [0037] 1=1 [0038] と る k番目の要素上の'点を求める。 この求めた点が与 曲籙を一方の端点から a:bに分割する点である。 尚、 2 一 3 k— 1 [0039] 一 3 )にお て k= 1 のと き ∑ Di = 0 とする。 [0040] • i =1 [0041] 又、 分割情報と して分割ピッチ N Cw) が与えられ ^ば 以下の手煩によ ] 分割点 mi, niを求める。 [0042] 2-1 )' 与曲鎳 及び CV2の長さ D!Ow) 、 D2 Oro) を 求める。 [0043] 2-2 )' M» =Dl N , M2 Ι32ノ Nの演箕を行な う。 [0044] 2- δ)' Μ,と Μ2の大小を比較し、. 大き 方を分割数と して前記 2— 2 )〜2— 4 ) のス テ ッ プを実行すれば分割点 mi , niが求ま る。 [0045] (3) 曲線 CVi, CV2上の対応する分割点 mi , niが求まれば 該分割点における工具径補正方向側の法線ぺク ト ル Ν,Ι^ を演箕する。 この法線ベク トルは第 5 図、 第 ό 図を参照 して以下の手煩で求め られる。 [0046] 3- 1) 分割点 miの 1つ手前及び 1 つ後の分割点 [0047] mi + iを求める。 尚、 1 つ手前の分割点 は既に工具 B [0048] C.V.P! が mi , iii-.,に移動する際に演算されているから、 分 割点 mi + 1を求めればよい。 [0049] 3-2) 上記 S点 mi-i , mi , mi + 1を通る円弧 C R! (第 5 図 ) を求めると共に、 分割点 miにおける接線べク ト ル ϋ を求める。 [0050] δ-δ) 次に、 曲面 S Fの母線方向ベク ト ル Vを [0051] V=mi— ni (5) [0052] よ D求めれば、 法鎳べク ト ル Nは接線べク ト ル ϋと母線 方向ベク ト ル Vの外積と ¾ 1 (第 ό 図 ) 、 [0053] N = V X U (6) [0054] よ !?分割点 mi'における法線べク ト ル Nが求まる。 [0055] 3-4) 同様に して分割点 niの法線べク ト ル N'が求まる。 尚、 法線べク ト ル N, 1STは力クタのオ フ セ ッ ト方向を肉 く よ うに作成する。 たとえば、 曲線 CV の分割点 miに け る接線べク ト ル ϋをさきの説明と逆方向に求めた場合に は法線べク ト ル Νを [0056] Ν = ϋ X V (6/ [0057] よ 求める。 [0058] (4) つ で、 工具径 r と法線べク トル N, から工具ォ フ セ ッ ト ベク ト ル、 換言すれば工具径に基 て法線方 へ 工具位置を補正したとき の分割点 mi, Hiに対応する工具 中心轴の位置 mi', 11 (第 7 図 ) を求める。 この分割点 mi, niに対応する工具中心軸の位置.は以後工具補正位置 という。 [0059] (5) 2 つの工具補正位置 mi',ni'が求まれば工具中心軸べ ク ト ル Tを [0060] T = mi'— Hi' (7) [0061] よ 求め、 ついで工具補正位置 Hi'を工具先端位置 P (X, Y, Z )とし、 工具中心轴べク ト ル T と工具先餾位置 P (Χ,Υ, Ζ )とから数値制御工作機械の各制御軸の位置デ ータを演算する。 たとえば、 第 8図に示すよ うに工具 Β Τを垂直回転方向 ( Β軸方向 ) 及び水平回転方向 ( C軸 方向 ) に回転してワークに対する工具中心軸方向を制御 し、 且つ該工具を: Χ,Υ , 2:の 3軸方向に移動させてヮー クに所望の加工を施す同時 5軸のフ ラ ィス盤を考える と 工具中心軸べ'ク ト ル ( I , J ,Κ)と、 工具先端位箧座標 [0062] (X, Υ , Ζ ) と、 工具長^ とから工具回転中心 Qの直交座 標值(3c,y, z) と、 工具 B Tの回転角位置を示'す球座標 値 (b , c ) は次式から演箕でき る。 [0063] ■0 (8) [0064] VI2 + J2+ 3 [0065] J [0066] y=Y+ (9) [0067] VI2+J2-fK! [0068] c =tan一1 ( ) 尚、 ^ , 式は直交座標系から球座標系への変換式で [0069] C.V.PI [0070] ' ある。 即ち、 第 9 図に示すよ うに工具 Β Τの回転中心 Q を原点と して直交座標系と球座標系を想定し、 長さ^の 工具を Β軸方向 (垂直回転方向へ b , c轴方向 (水平回転 方向 )へ C 回転させると工具先端の直交座標 ( 10, , [0071] Κ0 ) は [0072] Ιο · sk b · cos c (L$ [0073] Jo · sin b · sin c ^ [0074] o— J^∞s b [0075] で表わせ、 これ等 0$〜^式から! , cを求めると , 式 と ¾る o [0076] (6) 最後に、 (8)〜^式から求めた x,3r, z , b , Cを用いて 工具 B Tを曲線 CViの分割点 から miへ及び曲線 [0077] CV2の分割点 n卜 1から Hi へ移動させる。 [0078] お後1、 上記(1)〜(6)を操 ^返えして、 工具 B Tを曲線 [0079] CVい CV2に つて移動させれば所望の曲面 S Fのフ ラ イ ス加ェが行われる。 [0080] 尚、 ステ ッ プ (5)において工具補正位置 を工具先端位 置 P (X , Y , Z )と して説明 したが必らずしも工具先端位 量とする必要は い。 又、 工具と してはカツタ径一定の ものにつ て説明 したが第 1 0 図に示すよ う テーパ T Pを有するテーバ付工具 TBTであっても mi 及び niにお ける工具補正位置 mi', 11 はテーパー付工具のそれぞれの 位置における工具半径から求める ことができる。 [0081] 更に、 これまでの実施例では工具旋回釉の B、 C勒を 持つ 5軸工作機械で説明 しているが、 回転テーブル とェ [0082] 0: PI 0 具旋回の組合せある は 2つの回転テー ブルを持つ 5軸 工作機械にも適用が可能で る。 [0083] ^上はフ ライ ス加工に本発明を適用した場合の例であ るが、 次にワイ ヤカツ ト放琶加工に本発明を適用 ϋた場 δ 合について説明する。 第 1 1 図、 第 1 2 図は本発明をヮ [0084] ィ ャカツ ト放電加工に適用 した場合の説明図であ 、 W ϋはワイ ヤ、 CVi, CV2はそれぞれワーク WK上面及び下 面の加工形状曲鎳、 S Fは曲面である。 [0085] (1/ まず、 曲面 S Fの加工に先立って曲線情報、 放電 ギャ ッ プを含むワ イ ヤ径情報、 ワ イ ヤ補正方向、 分割情 報を入カナる'。 [0086] (2) ' ついで、 前記ス テップ (1 で入力 した分割情報に基 て各曲線 CVい CV2を分割し、 分割点 m^iiiを求める。 [0087] (3) ' 以後フ ラ イ ス加工の場合におけるス テ ッ プ (3) , (4) と同様の手法によ !? ワ イ ャ補正位置 mi', (第 1 2図 ) を求める。 尚、 ス テ ッ プ (3) , (4)に ける工具をワ イ ヤと 読み巷える。 [0088] (4) ' 2 つの ワ イ ャ補正位置 m^, n が求まれば(7)式から ワ イ ヤの傾斜ベク ト ル Tを求める。 [0089] (5)' つ で、 ワ イ ヤ補正位置 m , Hi 'をワー ク WKを载 置するテー ブル T Bに平行な平面への投影点座標、 換言 すればヮ ィ ャ の中心線とテー ブル T Bに平行 ¾平面 との交点 Pc ,' の座標を演算する (第 1 2 図 ) 。 尚、 ワ イ ヤカツ ト放電加工機の上ガイ ドを ワーク _fc面に沿つ て U,V軸方向に移動させる ものとすれば、 交点 PCは該ヮ [0090] O.V.PI ーク上面と ワイ ヤ中心の交点となる。 一方、 交点 Pc'はヮ ーク下面と ワ イ ヤ中心の交点である。 さて、 交点 Pc,P の座標 0,マ),(3:, )は、 それぞれ分割点111 111の 2軸 座標値を d, d ワイヤの煩斜ベク ト ル Tを (I , J , K: ) 、 ^ィ ャ補正位置 mi', Hi'の座標値を (Sx,Sy, Sz ) , (S , s ,s ) とすれば [0091] u = Sx + t · I [0092] } [0093] V = Sy + t . J [0094] x = Sx + t' · I [0095] y == Sy'+ t' · J [0096] よ ] 求ま る。 徂し、 t , t は [0097] t = ( d - Sz )/Κ である。 [0098] (6)' 最後に^式から求めた (u,v)によ ワ イ ヤカッ ト 放電加工機の上ガイ ドを υ,ν軸方向に移動させ、 又^式 から求めた(x,y)によ テー ブルを: Χ,Υ軸方向に移動さ せればワ イ ヤを曲線 CV!の分割点 から mi へ、 及び 曲線 CV2の分割点 から Hi移動させるこ とができ る。 [0099] そして、 以後上記(1)〜 (6)'のス テ ッ プを操 返えしてワイ ャを曲籙 CV,, CVzに ¾つて移動させれば所望の曲面 S F の ワ イ ヤ カ ッ ト加工が行われる。. [0100] 第 1 3 図は本発明をフ ラ イ ス加工に適用 した場合のブ ロ ック図である。 [0101] 図中、 101は分割点演算ユニ ッ ト であ 、 曲線 CVH [0102] 0.V.PI CV2を特定する曲線デー タ DC , DCVt 及び分割数 M並 びに分割比 a: bを入力されて分割点 mi , Hiの座標値を演 算する。 1 02は分割比記億レ ジス タであ 、 前述の(1)〜 (6)のステッ プが完了する毎に [0103] i + 1→ &、 M— a→ b [0104] の演算が行われ、 その内容は更新される。 尚、 初期時 i = 1 である。 103は分割点座標記億レ ジス タであ 、 現 在工具が位置している現分割点 mi一 , 、 次に工具が 移動する分割点 mi , ni及び次の次の分割点 mi +1 , ni + i の座標値がそれぞれ記憶される。 1 Q4は法線べク ト ル演 箅ュ -ッ ト で'あ ] 、 G機能命令で与えられる工具径補正 方向情報を用 てステツ ブ 3— 1 :)〜 3— 4 ) に よ ] 分割点 mi,niにおける法線ぺク ト ル N, N^を演箕する。 105はォ フ セ ッ トべク ト ル演算ュ - ッ トであ ] 、 工具径 r と法線 べク ト ル Ν ,Ν'からオフ セ ッ トべク ト ル、 即ち工具径補正 したときの分割点 mi, niに対応する工具補正位置 m , の座標値を演箕する。 1 は工具中心軸ベ ク ト ル演箕 ュ -ッ トであ 、 (7)式よ 工具中心軸ベ ク ト ル T ( I , J, K ) を演算する。 107は制御軸位置デー タ演箕ュ -ッ ト であ 、 工具中心賴ベ ク ト ル ( I , J , K )及び工具先端位 置座標 (Χ, Υ) を入力され、 (8)〜 式から Χ , Υ , Ζ軸及 び B,C軸の位置データ x,.y, z ,b., c を演箕して出力する。 [0105] 108はパ ル ス分配器であ !)、 位置データ x,y, z , b , c を 入力され、 周知のパル ス分配演算を実行して各軸の分配 パルス Xp,Yp,Zp, Bp,Cnを発生する。 尚、 各軸分配パ ル スはそれぞれ図示しるい各軸のサーボ回路に入力され、 各軸のモータを军動 し工具を曲線 CVい CV2に fB、つて移動 させる。 [0106] 第 1 4 図は本発明をワ イ ヤカツ ト放鷲加 Ϊ に適用 した 場合のブロ ック図であ 、 第 1 3 図と同一部分には同一 符号を付し、 その詳細 説明は省略する。 [0107] 201は交点座標演算ュ - ッ トであ 、 交点 Pc ,Pc' (第 [0108] 1 2 図 ) の座標を^ , ¾に基 て滇箕し、 パ ル ス分配器 [0109] 108に入力する。 パ ル ス分配器は Ti , v , x , yを入力され、 υ , V軸の分 seバ ル ス ϋρ , νρ及び: X, IT軸の分配パルス Xp, [0110] Ypを発生し、 ^分記パルス に基 て上ガイ ド及びテ一ブ ルを駆動する。 [0111] 尚、 第 1 3 図、 第 1 4 図においては値別のユニッ ト に よ D装置を構成したがコ ンビュータ構成と しても よ 。 [0112] 産業上の利用可能性 [0113] ¾上の よ う に、 本発明の数値制御加工方法に よれば 2 本の曲鎳の対応点を煩次結ぶこ とに よ 創成される曲面 の加工ができ、 ワ イ ヤカ ツ ト放電加工機の応用分野を著 しく 広める こ とができ る。 又、 フ ラ イ ス加工にお ては 刃物の胴部でワーク 加工を施すこ とが可能に ¾ フ ラ イ ス工具の先端で加工する.従来の加工方法に比べ加工能 率を著し く 向上させる こ とができる。 [0114] O.V.PI
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 2本の曲線上の対応点をそれぞれ結ぶことによ !)創 成される曲面を加工する数値制御加工方法において、 前 記 2本の曲線を特定する曲線情報と、 工具径¾どの工具 形状情報と、 工具径補正方向情報と、 前記各曲線を分割 する分割情報とを入力する ス テ ッ プ、 前記分割情報に基 いて各曲艤を分割 し、 分割点 mi,ni ( i = 1, 2,…;)を求め るス テ ッ プ、 一方の曲線の分割点 miと、 該分割点 miに対 応する他方の曲繚の分割点 ni とにおける前記工具径補正 方向の法線べク ト ルをそれぞれ求める と共に、 前記工具 形状情報を用 て工具オ フ セ ッ トべク ト ル或 は該法線 方向へ工具位置補正したと き の分割点 mi, niに対応する 工具補正位置 mi', ni' をそれぞれ演箕するス テ ッ プ、 前 記工具補正位置 mi', ni' よ 工具軸方向( 1, J, K) を演' 算するス テ ッ プ、 工具補正位置 ni'の座標値(Χ,Υ,Ζ ) と 前記工具軸方向( I , J,K ) を用いて数値制御工作機械の 各制御軸移動デー タを演箕するステ ッ プ、 該制御軸移動 データに基 て工具をヮ一クに対し相対的に移動させて 曲面加工を施すステッ ブを有する こ とを特徵とする数値 制御加工方法。 前記制御軸移動デー タ の う ち直交座標軸の移動デー タを x,y, z、 垂直回転及び水平 la転の移動データをそれ ぞれ b , c、 工具長を^ とする と き、 OfiPI · y=Y+ /— ±====- '-e I2+J2+K2 z · b c -tan一1 (丁 ) によ !)、 x,y, z, b , c を滇算する と とを特徵とする請求 の範囲第 1 項記載の数値制御加工方法。 i 2本の曲镲上の対応点をそれぞれ結ぶこ とに よ 創 成される曲面を加工する数値制御加工方法に いて、 前 記 2本の曲鎳を特定する曲線情報と、 ワ イ ヤカ ッ ト放電 加工における放電ギャ ッ プを含むワ イ ヤ径情報と、 ワ イ ャ補正方向情報と、 前記各曲鎳を分割する分割情報とを 入力するス テ ッ プ、 前記分割情報に基 て各曲艤を分割 し、 分割点 mi,ni (i = 1, 2, …:)を演算するス テ ッ プ、 一 方の曲線の分割点 mi と、 該分割点 miに対応する他方の分 割点 ni とにおける前記ワ イ ヤ補正方向の法線べク ト ルを それぞれ演箕する と共に、 前記ワ イ ヤ径情報を用いてヮ ィ ャオ フ セ ッ トべク ト ル或 は該法線方向へワ イ ヤ位置 を補正 したと きの該分割点 mi, に対応する ヮ ィ ャ補正 位置 mi', ni'をそれぞれ演箕するス テ ッ プ、 前記ワ イ ヤ補 正位置 mi', ni'よ ワイ ヤ軸方向を演算するス テ ッ プ、 前 記ワ イ ヤ軸方向及びワ イ ヤ補正位置等を用 て該ワ イ ヤ r _ ΓOι. :V·.P orI 補正位置 mi',,ni'に対応するボイ ン トであってワークを載 置するテーブル面に平行な平面上のボイ ン ト m (ϋ,ν), ni (X, Υ )の位 gを演箕するステ ッ プ、 X, Υ, ϋ, V,に基 てテーブルを: Χ,Υ方向に鬆動する と共に、 ワ イ ヤを ϋ, V方向に駆動してワークに曲面加工を施すステ ッ プを有 するこ とを特徴とする数値制御加工方法。 4. 前記分割点 mi, niの Ζ轴座標値をそれぞれ d,d'とす る と き前記ボイ ン ト mi*, ni,の座標値(u,v) , (x,y)を u = Sx+ t · I v = Sy+ t . J x = Sx'- t, · I 7 = Sy' - · J 但し、 t == (d— SZ)ZK によ u,v, 3c,yを演箕することを特徵とする請求の範囲 第 3項記載の数値制御加工方法。 c:r.pi
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0153556B1|1990-09-05|Verfahren zum grafischen Darstellen eines Gebildes US4491906A|1985-01-01|Method of creating curved surface KR880002556B1|1988-11-29|곡면 생성방법 EP0081590B1|1987-11-11|Tool diameter correcting method for numerical control device US3854353A|1974-12-17|Method and apparatus for performing a threading operation on a rotating workpiece EP2626161B1|2018-10-10|Turning tool machining method with wire electric discharge machine, system comprising a turning tool and a wire electric discharge machine performing turning tool machining, and program creation method for wire electric discharge machine that performs turning tool machining KR100573716B1|2006-11-30|위치제어장치와 그 방법, 수치제어 프로그램 작성장치와그 방법 및, 수치제어 공작기계의 제어방법 EP0124615B1|1990-09-05|Method of automatically preparing numerical control data DE60123379T2|2007-01-11|Numerisch gesteuerte Bearbeitungseinheit für gekrümmte Flächen Thyer2014|Computer numerical control of machine tools CN102814563B|2014-11-05|使工件倾斜进行锥度加工的电火花线切割加工机 JP4431880B2|2010-03-17|多軸数値制御装置用のncポストプロセッサ装置 DE3616740C2|1990-05-23| Lin2000|Real-time surface interpolator for 3-D parametric surface machining on 3-axis machine tools JP3749262B2|2006-02-22|工具移動経路データの作成方法、その作成装置、加工方法、および加工システム US4558977A|1985-12-17|NC Method and system for machining a 3D contour in a workpiece RU2355517C2|2009-05-20|Способ и устройство для фрезерования поверхностей произвольной формы DE3329658C2|1992-04-30| US4703146A|1987-10-27|Wire EDM taper cutting method using path data of two planes of a workpiece US4533286A|1985-08-06|Tool compensation method KR100820438B1|2008-04-10|수치 제어 장치 JP5221724B2|2013-06-26|ワーク設置誤差補正部を有する多軸工作機械用数値制御装置 EP0722580A1|1996-07-24|Motion control with precomputation US5406494A|1995-04-11|Numerical control system with operator controlled cutting CN100399340C|2008-07-02|用于生成加工程序的方法和装置
同族专利:
公开号 | 公开日 JPS6336524B2|1988-07-20| KR830009888A|1983-12-24| EP0075030A4|1985-09-16| EP0075030B1|1990-06-27| KR880002554B1|1988-11-29| JPS57166606A|1982-10-14| US4559601A|1985-12-17| EP0075030A1|1983-03-30| DE3280199D1|1990-08-02|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1982-10-14| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1982-10-14| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB | 1982-12-02| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1982901009 Country of ref document: EP | 1983-03-30| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1982901009 Country of ref document: EP | 1990-06-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1982901009 Country of ref document: EP | 1995-06-28| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1982901009 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP81/50967810404||1981-04-04|| JP56050967A|JPS6336524B2|1981-04-04|1981-04-04||DE8282901009A| DE3280199D1|1981-04-04|1982-04-05|Numerisch gesteuertes werkzeug.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|